「レコードの日」を知っていますか!?
何かの記念日? 祭典?
11月3日・・3月20日。。。結局いつなのか。
「レコードの日」について、分かりやすく解説します。
最近盛り上がりを見せるアナログレコードの祭典「レコードの日」も紹介します。
レコードの日とは?
結論から云うと、
それぞれ解説していきます。
11月3日 日本レコード協会

まず一つ目の記念日「11月3日」。
- 11月3日は「レコードの日」
- 日本レコード協会(RIAJ)が1957年に制定
- レコードは「文化財」として文化の日である11月3日に制定
日本レコード協会のサイト内「レコード産業界の歴史」で確認すると、1957年に
日本蓄音機レコード協会、レコードの日を制定(11月3日)
日本レコード協会サイト「レコード産業界の歴史」より引用
と記載がありました。
元々は「日本蓄音機レコード協会」という団体名だったみたいです。
3月20日 日本コロムビア株式会社

次に記念日「3月20日」。
- 3月20日は「LPレコードの日」
- 日本コロムビア株式会社が1951年に制定
- 日本初のLPレコードが発売された日
「レコードの日」は?というと11月3日がどんピシャに思えますが、
されています。
ちなみに当時は、LPレコードは「長時間レコード」と呼ばれていたそうです。
この時発売された第1号の長時間レコードは、
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨークフィルのベートーベン交響曲第9番
この国内初のLPレコードは、2012年に「国立科学博物館」の「重要科学技術史資料」に登録されているそうです。
アナログレコードの祭典

今まで「記念日」を紹介してきましたが、
最近は「レコードの日」=「祭典・イベント」 として認知されてきていますね。
- 「アナログレコードの祭典」の日
- 東洋化成株式会社が2015年より開催
- レコードの日「11月3日」に併せて開催
世界的なレコードイベント「Record Store Day」が4月の第3土曜日。
「年に2回くらいレコードイベントを!」と東洋化成株式会社(※)が企画し、
2015年からレコードの日「11月3日」に併せて開催。
※アジア最大のレコード工場を持つ日本のアナログレコードプレスメーカー。
国内最大級のアナログレコードイベント 『レコードの日 2022』
— レコードの日 (@record1103) August 18, 2022
11月3日(木・祝)と12月3日(土)の2DAYSにて開催決定!
そして11月3日発売のDAY1参加タイトルが発表となりました!
リストはこちらから!https://t.co/HTGstHUnSz#レコードの日2022https://t.co/oaNgmFDIPC
最近このイベントが盛り上がりを見せている事もあって、2021年に続き、
2022年は、11月3日と12月3日の2DAYS開催
となります♬
最後に
いかがでしたでしょうか。
興味あれば、レコード関連の別記事もチェックしてみてください♫
・レコードラック(棚)の必要性、おすすめのラック↓
・「RecordStoreDay(レコードストアデイ)とは」↓
・レコードのインテリアグッズ↓
ではでは!