
いっぱい音楽聴きたい!

音楽サブスクって、お得なのかなあ・・
という方へ、今回
メリットデメリット含めて、見ていこうと思います♫
音楽サブスクに入るべきか?

コスト
当然、家計やお財布との相談になりますが、、
です♫
音楽サブスクは、大体月額1,000円前後。1億曲くらいのラインアップがあり、ほとんどの曲を聴く事が可能。
※後で紹介しますが、「AmazonMusicUnlimited」はプライム会員であれば月額880円。
MP3(iTunes Storeなど)購入は、
そのため、
です。

私自身で云うと、月に何百曲、数十枚以上のアルバムは聴いていると思います。
音楽はじっくり聴く以外に、BGMのように流しておく と云う聞き方もありますよね。
そう考えると・・かなりお得だとは思います。
ちなみにCDと比べると、購入時に
点もメリットですね。
音質

サービスによっては、
を実現しているサービスもあります。
後で紹介しますが、「AmazonMusicUnlimited」の最大音質はCDを超えるハイレゾ音質(※)を実現。
※1億曲全てハイレゾ対応されている訳では無し。
また、スマホとBluetoothスピーカー接続で、イコライザーによる音の調整も可能♫
聴き方

CD等のメディアで聴くのと比較すると、
など多数のメリットあり♫
好きなアーティストの新譜が配信された瞬間に聴けるのは嬉しいですよね。
逆に、知らないアーティストや曲を、オススメやプレイリストで知れるのもメリット♫
デメリット
ポイントは2点。
こと。
①は自宅でWi-Fi環境があれば気になりませんが、外出時。
有料プランで「オフライン再生(=ダウンロード)」が可能なので、無料プランで無ければ対策が取れます♫
②が最大のデメリット。
データにせよ、メディアにせよ、所有できません。
これは対策が出来ないデメリット。

私はサブスクとレコードを併用。
レコードはジャケット含めてお気に入りのモノを購入し、贅沢にじっくり聴いてます♫
ただ、

新譜を聴く、曲を探す、BGM感覚で聴く、外出時・・・など
圧倒的にサブスクの方が長い時間聴いてます♫
所有したい曲は、MP3データやCDやレコードを購入する。
特にモノとして所有したい場合は、CDやレコードを。
後はサブスクといった使い分けも出来ます♫
おすすめのサブスク

最後に、おすすめのサブスクを。
・大手3社サービスの比較(2023.8.19時点)
サービス | 月額料金(※) | 楽曲数 | 備考 |
Amazon Music Unlimited | 1080円 Amazonプライム会員は980円 | 1億曲以上 | ・2023年2月21日〜1080円へ価格改定 ・2023年8月15日〜プライム会員の料金が980円に改定 |
Apple Music | 1080円 | 1億曲以上 | 2022年10月価格改定済 |
Spotify | 980円 | 8000万曲以上 |
※料金体系はサービスによって学割・ファミリープラン等あり
価格は
ですが、
AmazonPrime会員であれば「AmazonMusicUnlimited」が
となります。(学生は580円!)
Amazonは1つグレードが下の「AmazonMusicPrime」サービスもありますが、2022年11月に仕様が変更され、
となりました。また、「AmazonMusicPrime」はオフライン再生が出来ません。
一方「AmazonMusicUnlimited」であれば、オフライン再生が可能。また、

シャッフル再生でなく、指定曲を最大ハイレゾ音質で聴く事が可能♫
国内サービス含めて、CD以上の音質(=ハイレゾ、空間オーディオ※)を聴けるのは、
「AmazonMusicUnlimited」と「AppleMusic」のみ。
※最大音質。全ての曲が対応している訳ではナシ。
🗻FUJI ROCK FESTIVAL’23🗻
— Amazon Music(アマゾンミュージック) (@amazonmusicjp) March 3, 2023
第2弾出演アーティスト発表‼️#フジロック 2023プレイリストを公開中✨
🎧https://t.co/T5vsnSakCh
参戦したい人はいいねで教えてね❤️@fujirock_jp @KEYTALKtweet @super_beaver pic.twitter.com/kZ8gAEoUhD
これからサブスクを検討したい方、乗り換えを検討している方にオススメ♫
サブスクは止めたい時に止めれるのが良い点。
さらに「AmazonMusicUnlimited」は30日間の無料体験が可能(無料期間中の解約で費用¥0)なので、興味ある方はまずはチェックしてみてください↓
最後に
いかがでしたでしょうか。
以下関連記事も良かったら↓
音楽サブスクは、

気になった曲をたまにtwitterで共有したり、楽しんでます↓
レコードも

Instagramで同じく共有しながら、楽しんでます↓
良かったら見てみてください。
ではでは!